メンテナンス時期を逃して後悔したくない人に!
メンテナンス時期を逃して後悔したくない人に!
公開日: |更新日:
横浜市は台風の接近や地震のリスクが高い地域です。万が一の被害を最小限に抑える鍵は「屋根の防災対策」。災害に備え、屋根修理と点検の重要性を解説します。屋根から考える防災で、大切な住まいを守りましょう。
横浜市は東京湾に面し、海からの湿った空気や強風の影響を直接受けやすい地理的特徴を持っています。特に台風シーズンには、暴風が吹き荒れることが珍しくありません。屋根は、家全体で最も過酷な環境にさらされる場所です。
もし屋根材(スレートや金属板)の固定が甘くなっていたり、屋根の頂上にある棟板金(むねばんきん)が浮いていたりすると、強風にあおられて飛散する危険性が高まります。屋根材が飛散すれば、そこから一気に雨水が浸入し、大規模な雨漏りや家の構造部分の腐食につながるでしょう。
さらに、飛散した屋根材が隣家や通行人に被害を与えてしまう二次災害のリスクも。横浜の立地だからこそ、風に強い屋根を維持することが防災の第一歩となるのです。
横浜市には、比較的新しい街並みと古くからの住宅地が混在しています。特に丘陵地や旧市街地では、伝統的な日本瓦を使用した住宅も多く残っているのが現状です。
重厚で耐久性の高い瓦は、地震の際にその重さが弱点となり得ます。古い工法で施工された瓦屋根の場合、大きな揺れによってズレや落下が生じる危険をはらんでいます。
落下した瓦が、ご自宅の窓ガラスを割るだけでなく、避難しようと外に出た家族や、家の前を通る避難者の上に落ちる可能性も否定できません。これは非常に危険であり、さらに隣家の敷地やカーポートを破損させる「加害者」になってしまうケースも考えられます。ご自身とご近所の安全を守るため、地震に備えた瓦屋根の点検と防災修理を行うことが推奨されます。
近年、横浜市でも「ゲリラ豪雨」や「線状降水帯」による短時間集中豪雨が頻発しています。これまでの「普通の雨」では問題なかった屋根でも、老朽化が進んでいると、想定を超える雨量によって一気に雨漏りを引き起こすことがあります。
屋根材のわずかなヒビ割れや、部材の隙間を埋めるコーキングの劣化、屋根内部にある防水シート(ルーフィング)の破れなど、小さな不具合が集中豪雨によって顕在化するのです。
一度雨漏りが発生すると、天井のシミだけでなく、壁の内部や家の土台となる木材を濡らし、腐食やシロアリの原因にもなります。家の強度が低下すれば、地震時の倒壊リスクも高まるでしょう。これもまた、深刻な防災上の問題と言えます。
地震対策として最も効果的な屋根修理の一つが「屋根の軽量化」、すなわち屋根材の葺き替え(ふきかえ)です。特に、重い日本瓦やセメント瓦から、軽量な金属屋根(ガルバリウム鋼板など)に交換する方法が主流となっています。
家の重心は高い位置にあるほど、地震の際に大きく揺れます。屋根を軽くすることで家の重心が下がり、揺れ幅を小さく抑えることができるのです。揺れが小さくなれば、柱や梁(はり)など、家を支える構造部材への負担も軽減され、家屋倒壊のリスクを大幅に減らすことが可能になります。
住宅が密集している横浜市において、自宅の倒壊を防ぐことは、避難経路の確保や周囲への延焼防止という観点からも、極めて重要な防災対策となります。
横浜を襲う台風や強風で、最も被害を受けやすい箇所が「棟板金」です。これはスレート屋根や金属屋根の頂上(棟)を覆っている金属製の部材を指します。
棟板金は多くの場合、下地となる木材(貫板)に釘で固定されていますが、築年数が経つと、風雨や太陽熱の影響で木材が腐食したり、釘が緩んだり浮いたりしてきます。その状態で横浜特有の強風にあおられると、棟板金がめくれ上がり、最悪の場合は飛散してしまうのです。
防災対策としては、定期的にこの棟板金の浮きや釘の緩みを点検することが不可欠。そして、緩んだ釘を打ち直すのではなく、より保持力の強い「ビス(ネジ)」でしっかりと固定し直す修理が非常に有効です。
ご自宅が瓦屋根の場合、地震や台風への備えとして「ガイドライン工法」による点検・修理が推奨されます。これは、近年の大規模な自然災害を教訓に定められた、瓦屋根の新しい施工基準です。
従来の工法では、一部の瓦しか固定されていなかったり、棟(屋根の頂上部)の固定が不十分だったりするケースがありました。
ガイドライン工法では、原則として全ての瓦を釘や専用のビス、強力な接着剤などで下地に固定します。さらに、棟部分も強化された金具とビスで強固に固定するため、地震の強い揺れや台風の強風に対しても、瓦がズレたり、落下・飛散したりするのを劇的に防ぐことができます。横浜で瓦屋根の家にお住まいなら、ご自宅の屋根がこの基準を満たしているか確認することが大切です。
専門家でなくても、ご自宅の屋根の危険なサインをある程度確認することは可能です。台風シーズンが来る前に、まずはご自身でチェックしてみましょう。
家の周囲をゆっくりと歩きながら、地上から見える範囲で観察します。例えば、「雨樋(あまどい)に落ち葉やゴミが詰まっていないか」「瓦が明らかにズレたり、割れたりしていないか」「屋根の頂上にある棟板金が浮いたり、外れかかったりしていないか」などを確認してください。
特に雨樋が詰まっていると、ゲリラ豪雨の際に雨水が屋根から直接外壁に溢れ出し、雨漏りや外壁劣化の原因となります。横浜は海からの風も強いため、少しのズレや浮きが大きな飛散事故につながる可能性があります。異常を見つけたら、すぐに専門家へ相談しましょう。
ご自身での目視チェックには限界があります。屋根材の表面は問題なくても、その下にある防水シートや下地木材が劣化しているケースは少なくありません。
防災の観点からは、新築や前回のメンテナンスから10年が経過したら、一度、専門家による詳細な「防災点検」を受けることが推奨されます。屋根のプロは、普段見えない箇所まで丁寧に確認してくれるでしょう。
特に横浜市の場合、沿岸部では潮風による「塩害」で金属部分のサビが進行しやすく、丘陵地では日当たりや風の抜け方が複雑で、屋根の劣化速度が場所によって異なる場合があります。こうした地域特性も踏まえて診断してもらうことで、隠れたリスクを発見し、災害に強い屋根を維持することにつながるのです。
防災意識の高まりを利用し、「近所で工事をしていたら、お宅の屋根が危ないのが見えた」などと不安を煽り、高額な修理契約を迫る訪問業者には十分な注意が必要です。災害への備えは重要ですが、焦って契約する必要はまったくありません。
信頼できる専門業者は、点検の際に必ず高所カメラやドローンを用いて屋根の現状を撮影し、その鮮明な写真や映像を依頼主に見せながら、「どの部分が、どのような理由で危険なのか」を具体的に、かつ冷静に説明してくれます。
もし訪問業者に指摘されてもその場では絶対に契約せず、必ず別の複数の業者にも点検と見積もり(相見積もり)を依頼してください。客観的な証拠と丁寧な説明で、最適な防災修理を提案してくれる業者を選びましょう。
定期的なメンテナンスをするにも、見積もりをするまで費用が分からないのは不安ですよね。ここでは、公式サイト上に価格と施工内容をしっかり載せている横浜の屋根修理業者を調査し、その中で最安値の3社をご紹介します(調査日時:2017年11月)。
※掲載している料金は2025年7月14日調査時点の情報となっています。

| 参照価格 |
|---|
| 葺き替えカバー工法: 4,000円~(m2) ※税不明 |

| 参照価格 |
|---|
| 屋根工事 (スレート屋根材): 6,435円(m2) ※税込 |

| 参照価格 |
|---|
| コロニアル葺き替え工事: 8,800円~(m2) ※税込 |